ワイモバイルの解約方法は?MNPのやり方や乗り換えのコツを解説

ワイモバイルの解約方法は?MNPのやり方や乗り換えのコツを解説

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「ワイモバイルの解約方法は?」
「解約前に知っておくことは?」
「MNP乗り換えの手順は?」

ワイモバイルは安定したソフトバンクの回線を低料金で利用でき、大手キャリアと格安SIMの良いとこ取りをした人気のスマホプランです。

ただしLINEMOやmineoなど他の格安SIMと比べると月額料金が少し高いので、より通信費を抑えたいと解約や乗り換えを検討中の方もいるでしょう。

ふじもん
ふじもん

ワイモバイルはオンラインなら24時間いつでも簡単に解約手続き可能です。

なお最低利用期間や違約金はないので、いつ解約しても費用はかかりませんよ。

本記事ではワイモバイルをオンラインで解約する方法や、解約の詳しい手順について解説します。

またワイモバイルからの乗り換えでおすすめの格安SIMも紹介しているので、少しでも通信費を安くしたい人はぜひ参考にしてください。

おすすめ
乗り換え先
データ容量
月額料金
特徴
LINEMO3GB:990円
20GB:2,728円
・LINEアプリのデータ消費量ゼロ
・5分以内の国内通話が7ヶ月間0円
楽天モバイル3GB:1,078円
20GB:2,178円
無制限:3,278円
・高速通信が無制限で利用できる
・専用アプリで国内通話が無料
mineo1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
・回線は大手3キャリアから選べる
・必要な速度や容量でプランを選べる

\高速・高品質な格安SIM/

ワイモバイルを解約する前に確認しておくポイント

ワイモバイルを解約する前に確認しておくポイント

ワイモバイルの解約手続き前に、知っておきたいポイントは3つあります。

それぞれわかりやすく解説していきます。

オンラインとショップ店頭で手続きできる

ワイモバイル解約はオンラインとショップ店頭で手続きできる

ワイモバイルの解約は、ワイモバイル公式サイト(オンライン)とワイモバイルショップ店頭のどちらでも手続き可能です。

解約手数料はどちらも無料ですが、受付時間や予約の有無、必要なものが異なります。

公式サイト
(オンライン)
ショップ店頭
解約手数料無料無料
受付時間24時間営業時間内
(店舗による)
予約不要原則必要
必要なもの・SoftBank ID
・パスワード
・本人確認書類
・印鑑
・利用中のスマホ端末
・SIMカード

インターネット環境さえあれば、24時間どこにいても簡単に解約手続きのできるオンラインがおすすめです。

たかし
たかし

近くにワイモバイルショップがない場合や、ショップの営業時間内に来店できない場合は、オンラインで手続きを済ませましょう。

最低利用期間はなく違約金はかからない

最低利用期間はなく違約金はかからない

現在のワイモバイルには契約縛りがないので、解約時に違約金はかかりません

過去のスマホプランには最低利用期間(2年)と違約金(10,450円)がありましたが、2022年2月1日に完全廃止されました。

プラン名最低利用期間違約金
シンプル2なしなし
シンプルなしなし
スマホ
ベーシック
なしなし
スマホプラン2年
完全廃止
10,450円
完全廃止
ひろみ
ひろみ

なお過去のプランを利用している人も、解約時に違約金が請求されることはないので安心してくださいね。

解約するなら月末がベストなタイミング

解約するなら月末がベストなタイミング

ワイモバイルの料金は月額制なので、月の途中で解約しても日割り計算はされません。

いつ解約しても1ヶ月分を満額請求されるので、解約のタイミングは月末がベストです。

ただし他社回線へ乗り換える際は、MNP予約番号を発行しても、乗り換え先の申し込み手続きが完了しなければ解約となりません。

書類不備などのトラブルで乗り換え手続きの完了が翌月になると、ワイモバイルの料金は1ヶ月分追加で請求されるので気をつけましょう。

こうじ
こうじ

ほとんどの格安SIMは、契約月(初月)が日割りで請求されるので、20〜25日頃までに乗り換え完了しておくのがおすすめですよ。

ワイモバイルを解約する方法

ワイモバイルを解約する方法

ワイモバイルの解約には、単純に解約するだけの方法と、MNPで他社回線へ乗り換えるのと同時に解約する方法の2つがあります。

解約手続きは、オンラインとワイモバイルショップ店頭どちらでも可能ですが、インターネット環境があれば、24時間いつでも簡単に手続きできるオンラインがおすすめです。

オンラインでの解約手順を詳しく解説していくので、参考にしながら解約手続きを進めてください。

乗り換えぜずに解約する手順

乗り換えぜずに解約する手順

ワイモバイルを乗り換えなしで、単純に解約するだけの手順を解説します。

一度解約手続きを行なってしまうと、同じ電話番号の復活はできないので、気をつけましょう。

電話番号をそのまま引き継いで利用したい場合は、MNP乗り換えで解約する手順を参考にしてください。

解約手続きを始める

ワイモバイル公式サイトの「MNP転出・解約をご検討中のお客さまへ」にアクセスしたら、画面を下にスクロールして「解約」を選択します。

ワイモバイル公式サイトの「MNP転出・解約をご検討中のお客さまへ」にアクセスする
画面を下にスクロールして「解約」を選択する

さらに画面を下にスクロールし、インターネット状況に回答したら、Webでのお手続きの「お手続きを始める」をクリックします。

インターネット状況に回答する
Webでのお手続きの「お手続きを始める」をクリックする
利用規約に同意する

解約手続きの前に、利用規約を確認して「利用規約に同意してログインする」をクリックします。

利用規約を確認して「利用規約に同意してログインする」をクリックする
My Y!mobileへログインする

「SoftBank ID」と「パスワード」を入力して「ログインする」をクリックします。

「SoftBank ID」と「パスワード」を入力して「ログインする」をクリックする
解約する電話番号を確認する

My Y!mobileにログインできたら、解約する携帯電話番号が正しいか確認します。

解約する携帯電話番号が正しいか確認する
解約にかかる費用を確認する

解約にかかる費用が表示されるので、確認したら「次へ」をクリックします。

解約にかかる費用が表示されるので、確認したら「次へ」をクリックする
解約に関する注意事項を確認する

解約に関する注意事項を確認して、「確認しました」のボックスにチェックを入れます。

解約に関する注意事項を確認する
「確認しました」のボックスにチェックを入れる

全ての項目を確認できたら、「次へ」をクリックします。

アンケートに回答する

アンケートに回答して「次へ」をクリックします。

アンケートに回答して「次へ」をクリックする
解約の申込内容を確認する

解約の申込内容を確認して「申込」をクリックします。

解約の申込内容を確認して「申込」をクリックする
解約手続き完了
けんた
けんた

解約手続きが20時までに完了した場合、即時解約されますが、20時を過ぎている場合は、翌日の9時以降に解約完了しますよ。

MNP乗り換えで解約する手順

MNP乗り換えで解約する手順

ワイモバイルをMNP乗り換えで解約する手順を解説します。

MNP乗り換えで解約する場合は、乗り換え先の申し込み手続きが完了して解約完了なので、MNP予約番号を発行しただけでは解約されません。

またMNP予約番号の有効期限は15日なので、発行後は早めに乗り換え先の申し込み手続きを行いましょう。

MNP乗り換えで解約手続きを始める

ワイモバイル公式サイトの「MNP転出・解約をご検討中のお客さまへ」にアクセスしたら、画面を下にスクロールして「のりかえ(MNP/番号移行)」を選択します。

ワイモバイル公式サイトの「MNP転出・解約をご検討中のお客さまへ」にアクセスする
画面を下にスクロールして「のりかえ(MNP/番号移行)」を選択する

続いて、乗り換え先の回線を選択します。

乗り換え先の回線を選択する

ソフトバンクとLINEMOへ乗り換える場合は、MNP予約番号の発行不要なので、すぐに申込手続きに移ります。

その他の回線へ乗り換える場合は、MNP予約番号の発行が必要なので、インターネット状況に回答して「お手続きを始める」をクリックします。

インターネット状況に回答する
「お手続きを始める」をクリックする
My Y!mobileへログインする

「SoftBank ID」と「パスワード」を入力して「ログインする」をクリックします。

「SoftBank ID」と「パスワード」を入力して「ログインする」をクリックする
本人確認をする

契約時に設定した暗証番号(4桁)を入力して「本人確認する」をクリックします。

契約時に設定した暗証番号(4桁)を入力して「本人確認する」をクリックする
重要事項を確認する

本人確認をしてMy Y!mobileにログインできたら、「MNP予約番号発行のお手続き」ページにアクセスします。

「MNP予約番号発行のお手続き」ページにアクセスする

転出をした場合にかかる費用を確認して「次へ」をクリックします。

注意事項を確認する

MNP予約に関する注意事項を確認して「次へ」をクリックします。

MNP予約に関する注意事項を確認して「次へ」をクリックする
メールアドレスを入力する

ソフトバンクグループからの解約後のお知らせ登録をします。

メールアドレスを入力して「次へ」をクリックします。

メールアドレスを入力して「次へ」をクリックする。
アンケートに回答する

アンケートに回答して「次へ」をクリックします。

アンケートに回答して「次へ」をクリックする。
MNP予約申込内容を確認する

MNP予約申込内容を確認して「申込」をクリックします。

MNP予約申込内容を確認して「申込」をクリックします。
MNP予約番号の発行完了

MNP予約番号が発行されるので、忘れないようにメモをしておきましょう。

MNP予約番号の発行完了
乗り換え先の申し込み手続きを行う

MNP予約番号が発行できたら、有効期限内に乗り換え先で申し込みをしてください。

乗り換え手続き完了(解約手続き完了)
こうじ
こうじ

MNP乗り換えで解約する場合は、他社回線へ乗り換え手続きが完了したら、同時に解約手続きも完了しますよ。

ワイモバイルを解約する際の注意点

ワイモバイルを解約する際の注意点

ワイモバイルを解約する際の注意点は6つです。

詳しく解説していきます。

解約すると使えなくなるサービスがある

解約すると使えなくなるサービスがある

ワイモバイルを解約すると、Y!mobileメールやLYPプレミアム、My Y!mobileのサービスは利用できません

ただしY!mobileメールとLYPプレミアムは、月額料金を支払えば利用できます。

サービス名解約後に利用する方法
Y!mobileメールメールアドレス持ち運び
サービスを利用する(月額330円)
LYPプレミアム有料会員登録する(月額508円)
My Y!mobile解約から90日以降は利用不可
こうじ
こうじ

解約から90日以降はMy Y!mobileの利用ができないので、利用明細など確認したいことがある場合は、事前に確認しておきましょう。

オンラインの当日解約は20時まで

オンラインの当日解約は20時まで

ワイモバイルをオンラインで解約する場合、20時までに申し込めば当日に解約できますが、手続き完了が20時を過ぎてしまうと翌日解約になってしまいます。

申し込み時刻解約のタイミング
9:00〜19:59即時解約
20:00〜翌日8:599:00以降に解約

MNP予約番号の発行も同様で、当日中に発行したい場合は20時までに申し込まなければいけません。

ゆかり
ゆかり

オンライン申し込みの受付時間は24時間ですが、20時を過ぎると翌日の反映となるので気をつけましょう。

解約後も端末代金の支払いは継続する

解約後も端末代金の支払いは継続する

ワイモバイルのスマホ端末を分割払いで購入し、解約時に分割残債がある場合は、解約後もワイモバイルからの請求が続きます。

ただし解約時に分割払いを続けるか、分割残債を一括精算するかは選択可能です。

My Y!mobileもしくはショップ店頭で一括精算できるので、解約後にワイモバイルからの請求を無くしたい方は一括精算しましょう。

たかし
たかし

分割残債があっても解約はできますが、解約後に乗り換え先とワイモバイルの両方から請求が来るので気をつけてくださいね。

ネット回線は別に解約が必要

ネット回線は別に解約が必要

ワイモバイルを解約しても、セットで利用しているソフトバンク光やSoftBank Airは自動解約されません

もしワイモバイルの解約と同時に、ソフトバンク光やSoftBank Airも解約したい場合は、別途解約手続きが必要です。

またワイモバイルから他社の格安SIMに乗り換えるなら、セット割が適用される光回線に乗り換えるのをおすすめします。

格安SIM光回線セット割引特典
irumoドコモ光irumoの月額料金
最大1,100円割引
UQ mobileauひかりUQ mobileの月額料金
最大1,100円割引
楽天モバイル楽天ひかり楽天ひかりの月額料金
6ヶ月間無料
ひろみ
ひろみ

大手通信キャリアの光回線なら、セット割が適用できるだけでなくお得なキャンペーンも豊富ですよ。

法人契約は専用のサポート窓口で解約する

法人契約は専用のサポート窓口で解約する

法人契約のワイモバイルは、WEBで解約できないので、ワイモバイルショップ店頭もしくは電話、メールで解約する必要があります。

電話解約は、ワイモバイルショップへ行く手間が省けるだけでなく、オペレーター対応でスムーズに解約できるのでおすすめです。

ワイモバイル法人お客さまセンター
  • 電話番号:0120-923-157(無料)
  • 受付時間:10:00~17:00(平日)
けんた
けんた

法人専用の窓口に電話が繋がらない場合は、急ぎでなければお問い合わせフォームへメールをしましょう。

解約後90日以降はSIMロック解除不可

解約後90日以降はSIMロック解除不可

ワイモバイルの解約後90日以降は、ワイモバイルで購入したスマホ端末のSIMロックを解除できません

SIMロックとは

SIMロックとは、特定のキャリアSIMカードしか利用できないように、スマホ端末に施されている制限です。

ワイモバイルのSIMロックがかかったスマホ端末に、他社回線のSIMカードを入れても通信できないので、乗り換え前にSIMロックを解除しなければいけません。

ただし2021年5月12日以降に購入のスマホ端末は、SIMロックが解除された状態で販売されているのでSIMロックの心配は不要です。

こうじ
こうじ

2021年5月12日以前にワイモバイルのスマホ端末を購入している場合は、解約前にSIMロックを解除しておきましょう。

ワイモバイルから乗り換えでおすすめの格安SIM

ワイモバイルから乗り換えでおすすめの格安SIM

ワイモバイルはソフトバンクの高速・高品質な回線を低価格で利用できる格安SIMです。

ただしプランの選択肢が少なく、料金を少しでも安くしたい方や、30GB以上のデータ通信量が必要な方には向いていません。

ここからはワイモバイルよりも少しでも安いプランのある、おすすめの格安SIMを3社紹介します。

ワイモバイルからの乗り換えにおすすめの格安SIM

ワイモバイルと3社の料金を比較すると、料金の安さだけで選ぶなら楽天モバイルが断然おすすめです。

月額料金ワイモバイルLINEMO楽天モバイルmineo
3GB2,365円
(4GB)
990円1,078円1,518円
(5GB)
20GB4,015円2,728円2,178円2,178円
30GB5,115円3,278円
(無制限)

LINEMOはMNP予約番号不要で簡単に乗り換えできるので、データ使用量が少量(3GB)で足りる人におすすめです。

mineoはドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアの回線が選べるので、ワイモバイルと同じソフトバンク回線を安く使いたいならmineoを選びましょう。

LINEMO

LINEMO
LINEMOプラン
月額料金990円/3GB
2,728円/20GB
最低利用期間なし
キャンペーン5分以内の通話
7ヶ月目まで無料
LINEMO音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話550円/5分かけ放題
1,650円/時間無制限
キャンペーン5分以内の通話
7ヶ月目まで無料

LINEMOのプランは、ミニプラン(3GB)とスマホプラン(20GB)の2種類です。

なんといってもLINE通話が無料で使い放題のLINEギガフリーが最大の特徴です。

メリット

  • LINE関連のデータが無料になる
  • 5G通信にも対応
  • 通信速度が遅くなりにくい

デメリット

  • プランが2種類しかない
  • 端末とセットで購入できない

LINEMOは超人気の格安SIMです。少しでも料金を安くしたい人はミニプラン、LINEスタンプを大量に追加たい人は「LINEスタンププレミアム」が使えるスマホプランがおすすめです。

詳細はLINEMOの公式サイト(https://www.linemo.jp/)でご確認ください

楽天モバイル

楽天モバイル
楽天モバイルプラン
月額料金1,078円/3GB
2,178円/20GB
3,278円/無制限
最低利用期間なし
キャンペーン家族や友達に紹介
最大20,000ポイント
楽天モバイル音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話1,100円/15分かけ放題
キャンペーン家族や友達に紹介
最大20,000ポイント

楽天モバイルの料金プランは「段階性」で、データ消費が3GB未満の場合は1,078円で、たくさん使っても3,278円なので、データをたくさん消費する人にとっては、ものすごく安いのでおすすめです。

しかもテザリングも無料なので、Rakuten WiFi PocketのようなモバイルWiFi代わりとしても活用できるので、ビジネスマンに大変評価が高いです。

「通信品質が悪い」「人口密集地だと繋がりにくい」と言われていた時代もありましたが、現在は対応エリアも広がり問題なく使えているし、おてがるネット編集部スタッフの半分以上が契約しているような格安SIMです。

メリット

  • 新型iPhoneも契約可能
  • テザリングも無料
  • データは実質無制限

デメリット

  • 過去は評判が良くなかった
  • 会社の業績が心配

唯一の懸念とも言われるのが、楽天株式会社の業績不振により、本当に楽天モバイルは大丈夫なの?という運営会社に対しての不安があります。

ただサービス自体の評価は高いので、スマホ料金を安くして、さらにデータを気にすることなく使いたいという人にはおすすめのサービスです。乗換なら三木谷キャンペーンを活用するのがおすすめです。

mineo

マイネオ
mineoプラン
月額料金1,298円/1GB
1,518円/5GB
1,958円/10GB
2,178円/20GB
最低利用期間なし
キャンペーンeo光とセットで
光回線が月330円割引
mineo音声
通話料金30秒 / 22円
無料通話550円/10分かけ放題
1,210円/時間無制限
キャンペーンeo光とセットで
光回線が月330円割引

mineoの料金プランは2種類で、「マイピタ」は4つの中から自分に合ったデータ容量を選ぶプラン、「マイそく」は最大通信速度で選ぶデータ無制限プランです。

マイそくは月曜から金曜の12時〜13時は通信速度が最大32kbpsに制限されますが、お昼の時間帯にスマホを利用しない人は無制限プランを安く快適に利用できます。

メリット

  • 夜間フリーや広告フリーなど便利な機能が豊富
  • ユーザー同士が繋がりやすく、コミュニティサイトでサポートも充実
  • 通信速度が遅くなりにくい

デメリット

  • 20GB以上の高速通信が利用できるプランがない
  • 支払い方法がクレジットカードのみ

mineoはドコモ回線が使える格安SIMの中でも、ユーザーの満足度が高い人気の格安SIMです。

「ゆずるね。」機能で混雑する時間帯のデータ利用を他の人に譲ったり、余ったデータ容量を他のユーザーにプレゼントできる「パケットギフト」など、独自のユニークなサービスが特徴です。

また「マイネ王」という専用コミュニティサイトを利用して、他のmineoユーザーと情報を交換したり、サポートしてもらったりと、初心者の人でも安心して利用できる格安SIMです。

ワイモバイルの解約についてよくある質問

よくある質問

ワイモバイルの解約について、よくある質問にお答えします。

ワイモバイルを解約するベストなタイミングは?
ワイモバイルを解約するタイミングは月末がベストです。
ワイモバイルは月額制で日割りされないので、月の途中で解約しても1ヶ月分が満額請求されます。
ただしトラブルなどで手続きが遅れる可能性もあるので、月末ギリギリは避けましょう。
>> ワイモバイルの解約するタイミングについてくわしく見る
ワイモバイル解約時に費用はかかりますか?
ワイモバイルは最低利用期間や違約金がないので、解約時に費用はかかりません。
ただしワイモバイルのスマホ端末の分割残債を一括精算する場合は、支払いがあります。
>> ワイモバイルの違約金についてくわしく見る
ワイモバイル解約時の注意点は?
ワイモバイルの解約時に注意すべき点には、解約すると利用ができなくなるサービスがあることや、解約しても端末代の分割支払いは継続することなどがあります。
また法人契約は専用ダイヤルでの解約手続きが必要なことにも注意しましょう。
なおオンラインで解約手続きをする際は、20時を過ぎると翌日の反映となるので気をつけてください。
>>ワイモバイルを解約する際の注意点についてくわしく見る
ワイモバイルの解約はどこでできますか?
ワイモバイルの解約は、オンラインもしくはワイモバイルショップ店頭で手続きできます。
インターネット環境さえあれば、24時間どこにいても簡単に解約できるオンラインがおすすめです。
また法人契約の場合は、オンラインで解約できないので、専用のサポート窓口へ電話で解約するのをおすすめします。
>> ワイモバイルの解約手続きについてくわしく見る
ワイモバイルを契約後すぐに解約しても大丈夫?
契約後すぐに解約は可能ですが、おすすめはしません。
短期解約を行うとブラックリストになり、再契約する際に特典が受けられない可能性があります。
>> ワイモバイルの解約前に確認しておくポイントをくわしく見る

まとめ

最後に、ワイモバイルの解約について、おさらいします。

  • 解約はオンラインとモバイルショップで手続きが可能
  • ワイモバイルには最低利用期間や違約金はない
  • 解約するタイミングは月末がベスト
  • オンラインは20時まで手続きを完了しないと翌日解約になる

ワイモバイルの解約はオンラインとモバイルショップ店頭のどちらでも可能ですが、インターネット環境があれば、24時間どこにいても簡単に解約手続きできるオンラインがおすすめです。

ただしオンラインで解約する場合は手続き完了が20時を過ぎると翌日解約になるので、当日に解約したい人は必ず20時までに手続きをしましょう。

ゆかり
ゆかり

ワイモバイルの料金は日割り計算されないので、解約のタイミングは月末(20〜25日頃)がベストですよ。

MNP乗り換えで解約の場合、MNP予約番号の発行後に乗り換え先の申し込みが完了しないと、解約完了ではないので気をつけましょう。

ワイモバイルからの乗り換え先におすすめの格安SIMも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。