光回線のルーターを接続する方法を解説

光回線のルーター接続方法

【PR】記事内に広告を含む場合があります

「WiFiルーターって何?」
「ルーターの接続方法は?」
「ルーターはいつ頃買い替えるべき?」

光回線の開通工事が済んだら、次はルーターの接続と設定をします。

なぜならルーターを接続し設定をしないと、複数の端末でインターネットができないからです。

そこでこの記事では、光回線におけるルーターの役割、接続や設定の方法などを詳しく解説します。

最後まで読めば光回線のルーターについて理解でき、自分自身でスムーズに接続と設定ができるようになります。

光回線のルーターとは?

ルーターは「ルート( 道筋)をつくる役割」という意味で、デジタル信号をスマホやパソコンなどの端末に送る装置です。

LANケーブルでパソコンやゲーム機などの端末を接続してインターネットを利用する方法と、Wi-Fiの電波を飛ばして無線で端末と繋ぐ方法があります。

インターネットを利用するには、ルーターにインターネットサービスプロバイダ(ISP)の接続設定をします。

ONUかVDSLモデムとパソコンを繋いでISPの接続設定をすると、そのパソコン1台だけしかインターネットが利用できません。

ルーターにISPの接続設定をしておけば、ルーターに繋がっているスマホやパソコンなどすべての端末が、同時にインターネットを利用できます。

ONUの役割

光回線のONU

ルーター以外に光回線でインターネットをする際、必ず必要なのがONUです。

ONUは「Optical Netowork Unit」の頭文字をとっており、日本語では「光回線終端装置」といいます。

光ファイバーケーブルで届く光信号と、インターネットで使用するデジタル信号を相互変換する装置です。

ONUにはISP情報を設定する機能はないので、複数の端末でインターネットをするためにルーターを接続します。

たかし
たかし

よくモデムと混同されるケースが多いが、モデムは電話線(メタルケーブル)で届くアナログ信号とデジタル信号を相互変換する装置だ。

補足

集合住宅で光回線の配線がVDSL方式の場合、建物まで届いた光ケーブルを集合装置でいったんアナログ信号に戻し、各部屋まで電話線で信号を送ります。室内ではモジュラージャックから電話線でVDSLモデムに接続するので、ONUは不要です。

ホームゲートウェイの役割

光回線のHGW

ホームゲートウェイはひかり電話やWi-Fiの機能が付いた多機能ルーターです。

NTT 光回線(フレッツ光・光コラボ)を利用する際、ひかり電話やレンタルWi-Fiルーターを契約すると、ホームゲートウェイが届きます。

ホームゲートウェイには「一体型ホームゲートウェイ」「単体型ホームゲートウェイ」があります。

一体型ホームゲートウェイはONUと多機能ルーターがひとつになっているので、これ一台でONUとルーターの役割を果たします。

単体型ホームゲートウェイはONUまたはVDSLモデムとセットで使用するタイプで、ひかり電話やWi-Fiの契約がある場合などに使用します。

ルーターの入手方法

ルーターの入手方法は、契約内容によって以下のようなパターンがあります。

  • ONUまたはVDSLモデムとルーターが届く
  • HGWが届く
  • 自分でルーターを購入する

ONUまたはVDSLモデムは光回線の契約をすると郵送されるので、自分で準備する必要はありません。

ONUまたはVDSLモデムとルーターが配送される

光回線を契約した際、ルーターの無料レンタルやプレゼントなどがあったら、ルーターも届いているはずです。

その場合新たにルーターの購入は必要ありません。

無料レンタルの場合は無料レンタルの期間を過ぎるとレンタル料が発生するので、その際は購入するかレンタルを続けるか再考しましょう。

HGWが配送される

ひかり電話やWi-Fiオプションの契約があると、HGWが届きます。

Wi-Fiのオプション契約は光回線事業者やISPによっては、メーカー製ルーターが届く場合もあります。

Wi-Fi機能のないHGWが届いた場合は、別途Wi-Fiルーターが必要です。

RS500はWi-Fiルーター内蔵型ですが、PR500・RT500・RX600は別途無線LANカードの契約が必要です。

ひろみ
ひろみ

HGWと一緒に届いているならWi-Fiも使えるわ。

補足

HGWでのWi-Fiはあまりおすすめしません。

Wi-Fi機能自体はバッファローやNECなどメーカー品の方が高性能でコスパも良いです

自分でルーターを購入する

ONUまたはVDSLモデムだけが届いているなら、ルーターは自分で準備する必要があります。

高速通信のv6契約がある場合、各事業者のサイトで対応ルーターを確認しましょう。

事業者やISPによってはv6対応ルーターにも、自動設定可能な場合と手動設定が必要な場合があります。

Wi-Fiの接続方法

(1:16まで参考)

Wi-Fiの設定はルーターのボタンで行う方法と手動で行う方法がありますが、流れはほとんど同じです。

ここではルーターのボタンで設定する方法を解説します。

手動で設定する場合は、機器の側面に記載されている「SSID」と「暗号化キー」のメモを用意すれば、あとはルーターのボタンで設定する方法と同じ流れです。

ルーターのボタンで行う

Wi-Fi設定用ボタンがあれば簡単に設定ができます。以下の手順を参考にしてください。

  1. ルーターにあるWi-Fi設定をするためのボタンを長押しします。ボタンの名前はWPSボタン・無線設定ボタン・らくらくスタートボタンなどメーカーにより違うので確認しましょう。
  2. ボタンを長押しするとルーターが設定モードになり、Wi-Fi電波を飛ばし始めます。
  3. スマホやパソコンなどの各端末でWi-Fi設定をします。ここでは一般的な機種のみ解説しますので、当てはまらない機種はメーカーのサイトで確認してください。

【パソコンの設定】

Widows10Mac
①画面右下の「Windows」アイコンをクリック①画面左上のリンゴアイコンをクリック
②「設定」(歯車マーク)をクリック②「システム環境設定」をクリック
③「ネットワークとインターネット」をクリック③「ネットワーク」をクリック
④「Wi-Fi」をクリック④左のメニューから「Wi-Fi」をクリック
⑤「利用できるネットワークの表示」をクリック⑤「Wi-Fiをオンにする」をクリック
⑥ご自身の「SSID」をクリック⑥「ネットワーク名」の右の三角をクリック
⑦「接続」をクリック⑦ご自身の「SSID」をクリック
⑧「ネットワークセキュリティキー」(暗号化キー)を入力⑧「パスワード」欄に暗号化キーを入力
⑨「次へ」をクリック⑨「接続」をクリック
⑩「接続済み」と表示されていてれ設定完了⑩「状況:接続済み」と表示されれば設定完了

【スマホ・タブレットの設定】

iOSAndroid
①「設定」をタップ①「設定」をタップ
②「Wi-Fi」をタップ②「無線とネットワーク」の「Wi-Fi」をタップ
③Wi-Fiのオン/オフスライドボタンをタップ(オンの状態にする)③スイッチが「OFF」と表示されている場合はタップして「ON」にする
④ご自身の「SSID」をタップ④ご自身の「SSID」をタップ
⑤「パスワード」に暗号化キーを入力⑤「パスワード」に暗号化キーを入力
⑥「接続」をタップ⑥「接続」をタップ
⑦画面上部に「Wi-Fi」マークが表示されれば設定完了⑦画面上部に「Wi-Fi」マークが表示されれば設定完了

ルーターの設定方法

(1:17から参考)

インターネットを利用するには、ルーターにISPの接続設定をする必要があります。

なぜならインターネットは膨大な数のグループが繋がりあった網(ネット)のような状態で、このグループ(ISP)の一員であると証明すること(接続設定)で、インターネットが利用できるからです。

ISPの接続設定は2種類あります。

  • 手動で行う方法
  • 自動接続する方法
たかし
たかし

どちらの方法で設定するかは契約内容によって違うので、事前に確認しておこう。

手動で行う方法

手動で行う場合は、ISPから郵送された接続情報が必要です。

接続情報はISPによって表現が異なりますが、だいたい「○○ID ※1」「○○パスワード ※1」の2つが記載されています。

このIDとパスワードを一度ルーターに設定すれば、あとは毎回設定する必要はありません。

ルーターとパソコンを LAN ケーブルで繋ぎ、パソコンのブラウザソフト(Microsoft EdgeやGoogle Chromeなど ※2)で設定を行います。

ルーターのメーカーにより操作方法が異なるので、詳細は取扱説明書を参照しましょう。

LANケーブルがない場合もしくはパソコンがない場合は、後述するWi-Fi設定をしてスマホやタブレットでWi-Fiの電波をキャッチできる状態にすれば、端末からでも接続設定できます。

補足

※1「○○」の部分には「ユーザー」・「接続用」・「ログイン」などが入る場合が多いです。

※2 Microsoft のInternet  Explorerは2022年6月16日でサポートが終了しました。セキュリティリスクが高いので使用しないようにアンインストールをおすすめします。

自動接続する方法

契約内容によってはルーターに自動的に接続設定される場合があります。

NTT光回線(フレッツ光・光コラボ)では「v6プラス」というサービスを提供しており、この契約があるユーザーのルーターに、自動的に接続設定される仕組みがあるからです。

NTT光回線のv6プラスと「IPv4 over IPv6」は同じ意味で、各ISPでサービスの名称が異なります。

ひろみ
ひろみ

「IPv4 over IPv6」とは、既存のPPPoE接続にかわる高速通信可能な接続方法よ。

v6プラスは各ISPによって標準搭載している場合と、オプション契約する場合があります。

v6プラスには対応ルーターが必要です。v6プラスの契約があり、NTTのHGWやISPからのレンタルルーターがあれば、自動設定される場合もあります。

市販のルーターを購入した場合

市販のv6プラス対応ルーターには自動設定されるルーターと、手動でv6プラスの設定が必要なルーターがあります。

自分で購入したルーターがある場合は、各ISPのサイトで対応ルーターを確認しましょう。

光回線標準搭載
オプション
v6サービス名称サイト
おてがる光オプションIPv6オプション
v6プラス接続
おてがる光の確認サイト
とくとくBB光オプションv6プラスとくとくBB光の確認サイト
ドコモ光オプションドコモ光の確認サイト
NURO光標準搭載
auひかり標準搭載auひかりの確認サイト
ソフトバンク光オプション
(BBユニットが必要)
IPv6高速ハイブリッド
IPv6 IPoE + IPv4
ソフトバンク光の確認サイト
eo光標準搭載eo光の確認サイト
楽天ひかりオプションIPv6クロスパス楽天ひかりの確認サイト
ビッグローブ光オプションIPv6オプションビッグローブ光の確認サイト
@スマート光オプションv6プラス
(IPv6 IPOE接続サービス)
@スマート光の確認サイト
ピカラ光標準搭載ピカラ光の確認サイト
メガ・エッグオプションIPv6オプションメガエッグの確認サイト
BBIQ光ひかり電話契約者に
標準搭載
BBIQ光の確認サイト
ぷららオプションぷららv6エクスプレスぷらら光の確認サイト

ネットが繋がらない原因がルーターにあるときの対処法

光回線のルーターが不調なとき

Wi-Fiルーターを設置するなら、なるべく家の中央の高いところがおすすめです。

なぜならWi-Fiの電波は波紋のように円を描いて広がって飛ぶからです。

またWi-Fiの電波の通り道に遮蔽物があると電波が届きにくくなります。

Wi-Fiの電波が途切れたり届かなかったりするときは、以下の項目をチェックしてみましょう。

ネットが繋がらない原因
  • 電子レンジなどのキッチン家電
  • その他の家電
  • 水槽や花瓶
  • 金属製の扉
  • 本棚
  • 他のWi-Fiルーター
  • 床に設置

電子レンジなどのキッチン家電

電子レンジやIHクッキングヒーターなどのキッチン家電が発する電波の周波数は、Wi-Fiと同じ2.4Ghtz(ギガヘルツ)です。

電子レンジやIHクッキングヒーターを使うと急に電波が途切れたりする場合は、それらが原因かもしれません。

キッチン家電から離れた場所にルーターを移動させてみましょう。

その他の家電

IoT(モノのインターネット)と呼ばれる機器には、Wi-FiやBluetooth接続のものが多いです。

他にもパソコン・テレビ・コードレス電話など、家中にはさまざまな電波が飛び交っている状態です。

なるべくルーターはそれらのものから離れた場所に置くようにしましょう。

水槽や花瓶

ルーターは花瓶や水槽から離す

Wi-Fiの電波は水に吸収されて弱くなる性質があります。

近くに熱帯魚の水槽生花をいけた花瓶があると、電波は弱くなるので水の近くは避けましょう。

また台所や洗面所など、水が通る場所も避けるのがベターです。

金属製のもの

防火用のドアやスチール棚などの金属は電波を遮断してしまいます。

たとえば厚い金属製のドアの反対側の部屋では、Wi-Fiが使えないことが多いです。

また私たちの身近にあるアルミ缶も金属なので、なるべくルーターから離しましょう。

本棚

ルーターは本棚に置かない

Wi-Fiの電波は水や金属に吸収されたり遮断されますが、紙、木、布はすり抜けます。

ただし紙や木でも厚みがあると遮断されます。

本棚の後ろなどはおすすめしません。

他のWi-Fiルーター

Wi-Fiルーターに別のWi-Fiルーターを繋いでいたり、Wi-Fi機能があるHGWにWi-Fiルーターを繋いでいたりすると、干渉しあいます。

同じ周波数の電子機器があると電波が弱くなると解説しましたが、ルーター同士でも同じ現象が起こりやすいのです。

そのためWi-Fiルーターはどちらか一つにしましょう。

床に設置

60%以上が水分でできている人間も遮蔽物になる可能性があります。

一人だけでWi-Fiを使っているなら問題ないですが、家族が揃っているリビングの床にWi-Fiルーターを設置していると、家族が遮蔽物になっているかもしれません。

リビングの高い位置に置けば問題ないでしょう。

ルーターの買い替えを検討すべきケース

光回線のルーターを買い替えるタイミング

ルーターの電源が入らなくなるなど、明らかに寿命と分かる場合以外、どんなタイミングで買い替えたらいいか迷うところですよね。

以下の項目を参考に、ご自身のルーターが今の環境に合っているか見直してみましょう。

  • 通信が遅くなったりよく切れる
  • Wi-Fiを使う端末が増えた
  • Wi-Fiの規格が古くなった
  • 引っ越しで環境が変わった
  • 乗り換えで回線の最大通信速度が変わった

通信が遅くなったりよく切れる

頻繁に切れたり遅くなったりするのは、ルーターが寿命に近づいているサインです。

もちろんルーター以外の機器の故障や、回線の通信障害の可能性もあります。

周波数帯を変えたり、電源の抜き差しをしたりしても改善しない場合は、事業者に問い合わせてNTT回線ならNTTに点検を依頼しましょう。

NTT故障窓口の対応は遠隔での回線試験や訪問点検などあり、ユーザー起因の故障でなければ基本的に無料です。

Wi-Fiを使う端末が増えた

スマホやタブレットなど、Wi-Fiを使う端末が増えるとインターネットが不安定になります。

Wi-Fi電波は繋ぐ端末で、信号を分け合っているからです。

ルーターはスペックにより一度に繋げられる端末の数は違います。

Wi-Fiを利用する端末が増えたら、ルーターのグレードアップを検討しましょう。

Wi-Fiの規格が古くなった

Wi-Fiの規格が古くなって速度低下を招いているケースもあります。

2年~6年スパンで新規格が登場しており、2022年2月現在のWi-Fiの通信規格は以下の通りです。

世代・Wi-Fi名Wi-Fi規格最大通信速度
第1世代IEEE802.112Mbps
第2世代IEEE802.11a
IEEE802.11b
54Mbps
11Mbps
第3世代IEEE802.11g54Mbps
第4世代・Wi-Fi4IEEE802.11n60000Mbps
第5世代・Wi-Fi5IEEE802.11ac6.9Gbps
第6世代・Wi-Fi6IEEE802.11ax9.6Gbps
第7世代・Wi-Fi7IEEE802.11be現在開発中

一度ご自身のWi-Fiルーターの規格をチェックしてみましょう。

引っ越しで環境が変わった

広い部屋や3階建ての家に引っ越すなど環境の変化があったら、Wi-Fiルーターもそれに応じて買い替えを検討しましょう。

以下のようなときは、環境に応じたルーターに買い替える必要があります。

  • 間取り:広くなったり階数がふえたりしたとき
  • 設置場所:光コンセントがクローゼットの中や浴室の天井裏にあるとき
  • 構造:鉄筋構造だったり防火扉があるとき

乗り換えで回線の最大通信速度が変わった

回線の契約が変わったことで、最大通信速度が変わると、それに応じたWi-Fiルーターが必要です。

以下のようなケースに該当するなら、ルーターも見直しましょう。

  • ADSL回線から光回線(最大速度1Gbps)へ乗り換えた
  • ケーブルテレビから光回線(最大速度1Gbps)へ乗り換えた
  • VDSL配線方式のマンションから光配線(最大速度1Gbps)の住宅に引っ越した
  • フレッツ光クロス※(最大速度10Gbps)へ変更した
  • NURO光やauひかりなどの独自回線(最大通信速度2Gbps)へ乗り換えた

ルーターを選ぶポイント

ルーターを選ぶポイント

ルーターを買い替える際のポイントは以下の通りです。

ポイント
  • IPv6対応
  • 回線の最大通信速度に対応するWi-Fi規格
  • 間取りに応じた性能
  • 接続可能な台数

ご自身の利用環境に応じて選びましょう。

IPv6対応

IPv6対応ルーター

事業者(ISP)と「v6プラス」「IPv4 over IPv6」の契約があり、IPv6対応のルーターを選べば、高速通信でのインターネットが可能です。

なぜならv6プラスでは、通信速度の低下や途切れの原因となる輻輳(ふくそう:データの渋滞のような現象)が起こりにくいからです。

v6プラスが標準装備の事業者とオプション契約の事業者があります。

オプション契約の場合は必ず申し込みましょう。

回線の最大通信速度に対応するWi-Fi規格

先述したように、Wi-Fiの規格は数年ごとに新しくなっています。

おすすめは11ac(IEEE802.11ac)11ax(IEEE802.11ax)対応ルーターです。

11acや11axであれば、最大通信速度が1Gbps超えの光回線もカバーできます。

NURO光(最大通信速度2Gbps/10Gbps)やフレッツ光クロス(最大通信速度10Gbps)の回線であれば、10Gbps対応のLANポートのあるタイプがあり、LANケーブルも10Gbps対応のCAT6を選べば有線でも高速通信が可能です。

間取りに応じた性能

間取りに応じたルーターを選ぶ

2階建て・3階建てであったり、1フロアの平米数が大きかったり、複雑な間取りだったりして、電波が家の隅々まで届きにくい場合は、中継器を置く方法もありますが、一番のおすすめはメッシュ対応ルーターです。

メッシュ機能とは家中を電波の網(メッシュ)で覆ってしまうように、家中に電波が張りめぐらされます。

専用の親機(コントローラー)と子機(エージェント)が必要ですが、親機の機能があるルーターなら対応機器(子機)を揃えることで、部屋数が多くても3階建てでも、複雑な間取りでも家中を快適なWi-Fi環境にできます。

接続可能な台数

ルーターによって同時に接続できる端末の数には違いがあります。

将来端末が増える可能性もあるので、余裕のあるタイプを選びましょう。

通信方法によっては従来のように1台ずつ通信するのではなく、同時に信号のやり取りをしたり、二つの周波数帯で通信します。

複数でも高速通信可能なタイプなどがあり、各社それぞれ「MU-MIMO」「デュアルバンド」「ワイドバンド」「トライバンド」など独自のサービス名称で売り出しています。

光回線のルーター接続方法によくある質問

よくある質問faq

光回線のルーターのよくある質問をまとめました。

ルーターってなに?
ルーターは「ルート( 道筋)をつくる役割」という意味で、デジタル信号をスマホやパソコンなどの端末に送る装置です。
>> ルーターの役割を詳しく見る
どうやって入手するの?
ルーターの入手方法は、契約内容によって以下のようなパターンがあります。

・ONUまたはVDSLモデムとルーターが届く
・HGWが届く
・自分でルーターを購入する
>> ルーターの入手方法を詳しく見る
どうやってWi-Fi接続するの?
Wi-Fi設定用ボタンがあれば簡単に設定ができます。以下の手順を参考にしてください。

①ルーターにあるWi-Fi設定をするためのボタンを長押しします。ボタンの名前はWPSボタン・無線設定ボタン・らくらくスタートボタンなどメーカーにより違うので確認しましょう。
②ボタンを長押しするとルーターが設定モードになり、Wi-Fi電波を飛ばし始めます。
③スマホやパソコンなどの各端末でWi-Fi設定をします。ここでは一般的な機種のみ解説しますので、当てはまらない機種はメーカーのサイトで確認してください。
>> 接続方法を詳しく見る

まとめ

この記事では光回線のルーターについて解説しました。

ルーターの接続・設定方法は、契約内容や使用する機器によって違います。

またインターネットが不安定になる要因はルーターだけではありませんが、ルーターを見直すことで改善する場合が多いです。

  • ルーターはスマホやパソコンなどの端末へ信号を送る装置
  • ルーターは無線(Wi-Fi)と有線(LANケーブル)で接続できる
  • ルーターにはISPの設定が入る(自動と手動がある)
  • Wi-Fiが繋がらない時の対処法
  • ルーターを買い替える時は環境にあった機種を選ぼう

ルーターについて十分理解できれば、接続や設定もスムーズにでき、突然のトラブルにも落ち着いて対処できるので、常に快適なインターネット環境が維持できます。

この記事があなたのインターネット環境改善のお役に立てればうれしいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。